技術者なら理解しておきたいキーワード「リスクアセスメント」 | エンジニアワークス

技術者なら理解しておきたいキーワード「リスクアセスメント」

事業者はもちろん作業者自身も気をつけているのに、毎年一定の割合で労働災害は起きてしまいます。

例えば、建設業労働災害防止協会が発足した当時(1964年)に2405人だった建設現場での労働災害死者数は、約50年後の2015年に7分の1以下の327人にまで減少。しかし、いまだに建設現場での三大災害である「墜落・転落災害」「建設機械・クレーン等の災害」「倒壊・崩壊災害」は毎年多く発生していて、その要因はリスク(危険)に対する基本的措置不足、確認不足となっています。

こうした建設現場での災害にとどまらず、食品業界での衛生管理を怠った健康災害や、情報取扱業者のシステム障害や情報漏えい、流出など、社会に多大な影響をおよぼす災害や事故も多数発生しています。

そこで今回は、業務上で発生しうる災害や事故を防ぐための指針「リスクアセスメント」を考えていきましょう。

最近よく耳にする「環境アセスメント」の意味、答えられますか?

再生可能エネルギー(グリーンエネルギー)や、自動車のEVシフトによる“脱”ガソリン化など、CO2排出に伴う環境問題が世界的な課題となっていますが、私たちが日常的に生み出すや廃棄物にも大きな注目が集まっています。

一例として、日本の「食品ロス(食べられるのに廃棄される食品)」は570トン※1におよび、この数値は世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食糧援助量の1.4倍※2に相当します。
※1=2019 年農林水産省による推計値
※2=2020年 環境省による推計値

そのほかにも、アザラシ、ウミガメ、海鳥等が誤食する海洋プラスチックゴミの環境問題によって、「環境アセスメント」というキーワードをよく目や耳にするようになりました。でも「環境アセスメントって何?」と質問されて、その意味を正確に説明できる人は少ないようです。

さらに「組織・人事アセスメント」をはじめ、介護・福祉現場で質の高いケアプランを作成する指針「ケアアセスメント」なども、さまざまなシーンで見かけることが多くなりました。

そこでまずは「アセスメント」の意味を理解しましょう。
アセスメント =「客観的な評価や査定で、人やものごとを評価・分析すること」

「アセスメント」の意味を理解したら、次に「環境アセスメント」「人事アセスメント」「組織アセスメント」も一緒に理解しましょう。

【環境アセスメント】
大規模オフィスやホテル、マンションの開発や造成行為などの事業内容決定にあたり、その事業が環境におよぼす影響を、事業者自らが事前に調査、予測、評価を行い、その結果を公表する「環境影響評価」の制度を指します。
【人事アセスメント】
研修や評価ツールを用いて業務遂行能力や資質・適性を客観的な数値に基づいて評価する手法であり、この評価を基に異動や昇進・昇格の基準にするのが一般的です。さらに入社後に会社や仕事がイメージしていたものと違う……と感じて退職してしまうミスマッチや、モチベーション低下を防ぐ点でも「人事アセスメント」は効果を発揮します。
【組織アセスメント】
「人事アセスメント」によって、組織にどんなスキルや才覚を有した人材がいるかが明確になれば、同時に「組織の弱点」や「組織の不足点」といった課題も明らかになります。そのため、組織の課題を克服する手法として「人材アセスメント」と「組織アセスメント」は同時に行われることが一般的です。

アセスメント = 客観的評価や査定で、人やものごとを評価・分析すること

いくつかの「アセスメント」に付随するキーワードを理解したところで、本題の「リスクアセスメント」についてご紹介していきましょう。

「環境アセスメント」も、環境影響評価法(環境アセスメント法/アセス法)として制度化されていますが、同様に「リスクアセスメント」も「労働安全衛生法 第28条の2」によって努力義務化が定められています。

❌ 「リスクアセスメント」は、事故後に次の事故が起きないように対策を練ることではない
⭕ 事故が起きる前にリスクを抽出・発見して対策を練るのが「リスクアセスメント」である

では、「リスクアセスメント」はどのような方法で実施されるのでしょうか。その流れは大きく7つの項目に分けられます。

  1. 職場内で見過ごされているリスクの重篤度(ハザード=危険性・有害性)と発生頻度を特定し、客観的評価でリスクを見積もる
  2. 見積もられたリスクを「直ちに措置が必要」「速やかに措置が必要」「経過をみながら措置を判断」の3項目に分け、改善すべきリスクの優先度を決める
  3. ②の優先度をもとに、リスクを除去・低減するための対策・手段を実行する
  4. ③で実施した対策・手段が適切に行われているか、追跡する
  5. ③で実施した対策・手段の実行について客観的に評価する
  6. ⑤流れを関係者や関連部署に周知・報告・共有する
  7. ①~⑥でのリスクマネジメントを定期的に繰り返し、リスク発生を防御する

とはいえ、職場ごとに製造する商品や取り扱う原材料はさまざまであり、起きうるリスクの事象も異なります。そこで、厚生労働省のサイトから抜粋した下に挙げた「表1-1〜1-4」※3を参考に、みなさんの職場をイメージしながらリスクポイントの点数を見積もってみましょう。さらにそこから、改善すべきリスクの優先度を考えていきましょう。

※3 厚生労働省HP ttps://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei14/dl/it070501-1d.pdfより

リスクの見積もり・評価基準は、どのように算出・マネジメントする?

最初に、事故が発生した場合の重篤度(災害の程度)を見積もります。一般的に、この段階で重篤度を低く見積もる傾向にあるため、災害を徹底防止する観点から、重篤度は最悪の場合を想定した評価(見積もり)が必要となります。


【表1-1 重篤度(災害の程度)の見積もり】

最初に、事故が発生した場合の重篤度(災害の程度)を見積もります。一般的に、この段階で重篤度を低く見積もる傾向にあるため、災害を徹底防止する観点から、重篤度は最悪の場合を想定した評価(見積もり)が必要となります。

【表1-2 発生の可能性(発生の確率)の見積もり】

次に、発生の可能性を見積もります。ここでは職場や現場全体の点数を見積もるのではなく、作業場、作業者ごとに細かくリスクを想定しながら見積もっていきます。さらに、現場の99%が表最下部の「通常の状態では災害にならない」の項目に該当していても、残りの1%の作業が最上部の「かなりの注意力を高めていても災害になる」に該当すれば、リスク発生の確率は非常に高くなります。
また、表1-2で発生の可能性と危険性または有害性に近づく頻度が「ほとんどない」に該当しても、表1-1の重篤度が「致命傷」に該当する場合は「直ちに解決すべき問題がある」と評価します。


【表1-3 危険性または有害性に近づく頻度の見積もり】

3つ目の見積もりでは、危険性または有害性に近づく頻度は、作業の頻度とは異なることを前提とします。例えば、卓上グラインダーを手に持ち、営利な刃物と同じ状態の板金製品のエッジを研磨するとき、

① 材料が小さいものだけのときは、作業ごとに砥石に手指が巻き込まれやすいので頻度は「頻繁」に
② 材料に大きいものが混ざるときは砥石に近づかないため、巻き込まれの頻度は「時々」に
③ 作業中に砥石が割れて顔に当たれば重傷となりますが、砥石が割れる頻度は少ないので、頻度は「ほとんどない」に

【表1-1〜1-3をもとにした、リスクポイントの算出】

「表1-1〜1-3」の表から見積もられた結果から、下数式に則ってリスクポイントを算出します。


【表1-4 リスクの優先度の設定】

見積もりが済み、職場のどのエリアや作業にどんなリスクが潜んでいるかが特定できたら、リスクの高い順から改善すべき優先度を決めていきましょう。

その際、表右側の「取扱基準」をあらかじめ明示(設定)しておくと、リスクの優先度の設定がわかりやすくなります。 ただし、リスク判定が「II」であっても油断は大敵です!



ここまでの流れに則って、どのリスクを改善すべきかの優先度が判明したら、次の手順に従って、職場で働く全員で情報を共有しながら、リスクを低減・改善する行動につなげていきましょう。



□どのような措置や対応を講じて、リスクを低減・改善するかを明確にする

□リスク低減・改善は、いつまでに行うか、誰が責任者になるかも明確化する

□やむを得ず大きなリスクが残留する場合はその理由を明記し、善後策を立てる


油断・確認不足等が原因で、実際に起きてしまった重大事故

どんな職場にもリスクは存在します。そのリスクをきちんと認識し、事故につなげないための事前の対策をとることが「リスクアセスメント」であることが、理解できたでしょうか。

しかし、リスクの特定や、リスクに対する対策が練られていなかったことが原因で、残念なことに重大事故は多数発生しています。最近起きた重大災害・事故のごく一部を挙げるだけでも……。


【数億円の被害が出たシステム・セキュリティ不備】
A社が運営するネットショッピングシステムの保守運用業務を請け負うB社のシステム・セキュリティの不備が原因で、ショッピングサイトに不正アクセスが多発。クレジットカード情報を含む数万件の顧客情報が流出し、多大な損失を被った。
【事務所を全焼したトラッキング現象】
通路、デスク上、床上に書類やダンボールが堆積する雑然とした職場で、タコ足配線でつながったコンセント部分に蓄積したほこりが湿気を帯びて発火。紙などの可燃物が多かったこともあり、大規模火災となり事務所は全焼した。
【自治体の信用を失墜した個人情報の流出】
自治体の情報処理業務を請け負うC社に勤める男性が、持ち出し厳禁のノートPCを自宅に持ち帰る違反を犯したうえ、帰宅途中に立ち寄った飲食店で酔い、PCが入ったカバンを盗難される事態に。結果、自治体が管理する30万件強の個人情報が流出することに。
【死亡事故につながった大型クレーン車の転倒】
ビルの建設現場のぬかるんだ不安定な足場で稼働していた大型クレーン車が転倒。隣接する建物をクレーンが直撃し、近隣の住人が死亡。
【4km圏内に多大な被害をもたらしたガス爆発】
安全管理の行き届いていない状況下で飲食店の改装作業中、ガスコンロ増設工事でのガス漏れによって大規模なガス爆発が発生。建物は全壊し、従業員も死亡。さらに近隣住宅や学校のガラスが割れたほか、数百万戸が停電する甚大な被害が生じた。

——「リスクアセスメント」と聞くとなんだか少し難しく感じますが、「面倒くさい」「自分は大丈夫」と過信することなく、ささいなことも気づいたら放置しない……。その心がけと行動が「リスクアセスメント」なんだと考えれば、目の前の小さな課題を改善する行動に移りやすいのではないでしょうか。

事故は突発的に起きるもの。何より起きてから後悔しても、そのときはもう遅いのですから……。



日総工産では設備保全エンジニアのお仕事も多数掲載中。
配属前研修も充実している為、未経験からも設備保全エンジアを目指せます!
「新たな技術フィールドで活躍したい」、「自らの可能性をもっと追求したい」、「エンジニアとしてキャリアアップを図りたい」と考えている皆さんを、全力でサポートいたします。詳しくは「エンジニアワークス」をご覧ください。

お問い合わせ

採用に関するご相談など、お気軽にお問合わせください。
受付は平日朝9時より18時までとなります。
平日18時以降、土日祝日のお問合わせは翌営業日以降にご対応致します。

engineer works(エンジニアワークス)は、日総工産のエンジニア採用ページです。日総工産には「未経験の方」も「経験を活かしたい方」も、エンジニアとして活躍できる場があります。